今年の太陽の船のシンポジウムの開催が決定しました!
申込み方法が決まりましたのでお知らせいたします。
第4回太陽の船シンポジウム “今!太陽の船プロジェクトは・・・”
日時: 2015年7月13日(月)18:30~20:30(開場18:00)
場所: 早稲田大学小野記念講堂(入場無料)
主催: 早稲田大学エジプト学研究所、東日本国際大学エジプト考古学研究所、
日本エジプト学会、NPO法人太陽の船復原研究所
後援: 早稲田大学総合研究機構
協賛: 独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社ニトリホールディングス
協力: 東京大学生産技術研究所大石武史研究室、女子美術大学内山博子研究室、
株式会社アケト
≪プログラム≫
18;00 開場
【第1部】
18:30 開会の挨拶
近藤二郎〔早稲田大学教授・早稲田大学エジプト学研究所所長〕
18:35 太陽の船復原プロジェクトとは
吉村作治〔東日本国際大学学長・NPO法人太陽の船復原研究所所長〕
18:45 太陽の船復原プロジェクトの現状
黒河内宏昌〔NPO法人太陽の船復原研究所教授〕
18:55 エジプト文化遺産分野へのJICA支援
森裕之〔独立行政法人国際協力機構(JICA)中東・欧州部次長〕
<休憩>
【第2部】
19:20 現場からの報告(1)ピットの中はこうなっている
高橋寿光〔東日本国際大学客員助教〕
19:35 現場からの報告(2)太陽の船にはこんな材料が使われていた
西坂朗子〔東日本国際大学客員准教授〕
19:50 現場からの報告(3)太陽の船の復原考察が始まった
柏木裕之〔東日本国際大学客員教授〕
20:05 総括
吉村作治
20:30 閉会
~司会~ 河合望〔早稲田大学准教授〕
【お申し込み方法】
1.氏名
2.メールアドレスまたは返信可能なFAX番号
3.住所
4.電話番号
をご記入の上お申し込みください。複数人登録される方は全員のお名前をお知らせください。
入場整理券を送付いたします。
当日は、入場整理券をプリントアウトしてお持ちください。定員を超えた場合は
抽選とさせていただきます。
申し込みメールアドレス:waseda.egypt@gmail.com
申し込みFAX番号:03-5285-1302
参加申込み締切日:2015年7月6日(月)
※詳しくは、早稲田大学エジプト学研究所HP をご確認下さい。
2015年6月8日月曜日
2015年1月26日月曜日
「【完全保存版】ピラミッド5000年 興亡の謎」発売!

「【完全保存版】ピラミッド5000年 興亡の謎」
(定価704円+税)
ピラミッドを中心に、スフィンクスや古代エジプトの神々、ファラオ、ミイラ、ピラミッド時代の人々の生活などを、最新の研究成果をところどころに織り交ぜながらわかりやすく解説しています。
「太陽の船の謎と真相」の項では太陽の船プロジェクトの最新の報告を写真入りで解説していますので、是非ご覧になってみてください。
KKベストセラーズのページ
2014年8月18日月曜日
シンポジウムの様子がニコニコ動画で公開されています。
2014年7月28日に行われた「第3回太陽の船シンポジウム ~太陽の船にこめられた古代エジプト人からのメッセージ~」の模様がニコニコ動画の「吉村作治チャンネル」で公開されています。
是非ご覧になってください!
Part1
http://www.nicovideo.jp/watch/1408347289
Part2
http://www.nicovideo.jp/watch/1408347605
2013年のエジプトフォーラム22の様子も「吉村作治チャンネル」でご覧になれます。
Part1
http://www.nicovideo.jp/watch/so22519430
Part2
http://www.nicovideo.jp/watch/1387859495
是非ご覧になってください!
Part1
http://www.nicovideo.jp/watch/1408347289
Part2
http://www.nicovideo.jp/watch/1408347605
2013年のエジプトフォーラム22の様子も「吉村作治チャンネル」でご覧になれます。
Part1
http://www.nicovideo.jp/watch/so22519430
Part2
http://www.nicovideo.jp/watch/1387859495
2014年6月20日金曜日
第3回太陽の船シンポジウム開催決定!(7月28日)
太陽の船に関するシンポジウムが早稲田大学で行われます。
詳細は下記の通りです。是非お申込みください。入場は無料です。
詳細は下記の通りです。是非お申込みください。入場は無料です。
第3回太陽の船シンポジウム
~太陽の船にこめられた古代エジプト人からのメッセージ~
日時: 2014年7月28日(月) 18:30~20:30(開場18:00)
場所: 早稲田大学小野記念講堂(入場無料)
主催: 早稲田大学エジプト学研究所・早稲田大学エジプト学会・NPO法人太陽の船復原研究所
共催: 早稲田大学高等研究所
後援: JICA(独立行政法人国際協力機構)・早稲田大学総合研究機構
特別協賛: 株式会社ニトリホールディングス協賛: カタール航空
協力: 株式会社アケト
18:00 | 開場 |
【第1部】 | |
18:30 | 開会の挨拶 近藤二郎(早稲田大学教授・早稲田大学エジプト学研究所所長) |
18:35 | シンポジウムの趣旨・講演者紹介 吉村作治(早稲田大学名誉教授・工学博士) |
18:45 | 基調講演 “Maritime Archaeology and Ancient Egypt” 『海事考古学と古代エジプト』 ポール・ピアース・クレスマン(アリゾナ大学年輪年代研究所助教・Ph.D) 通訳 河合 望(早稲田大学准教授・Ph.D) |
【第2部】 | |
19:30 | パネルトーク コーディネーター: 吉村作治 調査の進捗報告 黒河内宏昌(太陽の船復原研究所教授) ピットの中の作業について 高橋寿光(早稲田大学エジプト学研究所招聘研究員) 保存について 青木繁夫(サイバー大学教授) |
20:30 | 閉会 |
司会 河合 望 |
【お申し込み方法】
1.氏名
2.メールアドレスまたは返信可能なFAX番号
3.住所
4.電話番号
をご記入の上お申し込みください。複数人登録される方は全員のお名前をお知らせください。入場整理券を送付いたします。
当日は、入場整理券をプリントアウトしてお持ちください。定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
申し込みメールアドレス:waseda.egypt@gmail.com
申し込みFAX番号:03-5285-1302
参加申込み締切日:2014年7月21日(月)
PDFチラシ
1.氏名
2.メールアドレスまたは返信可能なFAX番号
3.住所
4.電話番号
をご記入の上お申し込みください。複数人登録される方は全員のお名前をお知らせください。入場整理券を送付いたします。
当日は、入場整理券をプリントアウトしてお持ちください。定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
申し込みメールアドレス:waseda.egypt@gmail.com
申し込みFAX番号:03-5285-1302
参加申込み締切日:2014年7月21日(月)
PDFチラシ
2013年12月2日月曜日
太陽の船特番が放送されます!!
今年も太陽の船の特別番組がいよいよ今週末、放送されます。
太陽の船の蓋石より発見された、多数の文字と記号・・・。
そこから、今尚多くの謎につつまれたピラミッドの謎を解き明かしてゆく特別番組です。
エジプトロケはもちろん、古都奈良、本州最北端の青森でも撮影を行いました。
2013年12月8日(日)15:30~
TBS系列にて放送(地域によっては異なる可能性あります)
出演:吉村作治(早稲田大学名誉教授)
とよた真帆(女優)
松田凌(俳優)
制作: RKB毎日放送
RKB特設HP: http://rkb.jp/egypt2013/
今週の日曜、お見逃しなく!!
※番組の中で、太陽の船の復原方法についても語られています。
そこでご興味をもたれた方は、コチラで72分の1の第一の太陽の船の
模型を販売しております。
お正月休みにご家族で制作されてみてはいかがでしょうか?
太陽の船の蓋石より発見された、多数の文字と記号・・・。
そこから、今尚多くの謎につつまれたピラミッドの謎を解き明かしてゆく特別番組です。
エジプトロケはもちろん、古都奈良、本州最北端の青森でも撮影を行いました。
『新発見!ピラミッドに隠された真実を解け!太陽の船大発掘スペシャル』
2013年12月8日(日)15:30~
TBS系列にて放送(地域によっては異なる可能性あります)
出演:吉村作治(早稲田大学名誉教授)
とよた真帆(女優)
松田凌(俳優)
制作: RKB毎日放送
RKB特設HP: http://rkb.jp/egypt2013/
今週の日曜、お見逃しなく!!
※番組の中で、太陽の船の復原方法についても語られています。
そこでご興味をもたれた方は、コチラで72分の1の第一の太陽の船の
模型を販売しております。
お正月休みにご家族で制作されてみてはいかがでしょうか?
2013年10月3日木曜日
エジプト・フォーラム22開催決定!!
今年もエジプトフォーラムを開催いたします。
今回も太陽の船復原プロジェクトについての最新情報を公開させて
いただきます。
太陽の船復原プロジェクトに少しでもご興味をお持ちの皆様に
ワクワクできるような情報をお伝えできれば・・・と考えております。
【エジプト・フォーラム22】(フォーラムのみご希望の場合は無料)
「太陽の船プロジェクト再開~エジプトの騒乱を乗り越えて~」
(お申込方法等詳細はコチラ↓から)
http://www.egyptpro.sci.waseda.ac.jp/event.html
日時: 2013年11月10日(日) 15:00~18:00(開場14:30)
場所: 早稲田大学大隈記念講堂(大講堂)(入場無料)
プログラム
14:30 開場
15:00 開会の挨拶
15:30 基調講演 「エジプトの社会情勢と早大隊のエジプト調査」
-吉村作治(早稲田大学名誉教授)
16:20 -休憩-
16:40 パネルトーク『社会混乱期の文化財の情況』
吉村先生をコーディネーターとして、エジプトと他の中近東諸国などで発掘・修復に
携わる方々とのパネルトークを行います。
18:00 閉会
【懇親会】
18:30~20:30 懇親会
場所: 早稲田大学大隈会館
会費: 5,000円
※定員がございますので、お早めに!
皆様のご参加をお待ちしております!!
今回も太陽の船復原プロジェクトについての最新情報を公開させて
いただきます。
太陽の船復原プロジェクトに少しでもご興味をお持ちの皆様に
ワクワクできるような情報をお伝えできれば・・・と考えております。
【エジプト・フォーラム22】(フォーラムのみご希望の場合は無料)
「太陽の船プロジェクト再開~エジプトの騒乱を乗り越えて~」
(お申込方法等詳細はコチラ↓から)
http://www.egyptpro.sci.waseda.ac.jp/event.html
日時: 2013年11月10日(日) 15:00~18:00(開場14:30)
場所: 早稲田大学大隈記念講堂(大講堂)(入場無料)
プログラム
14:30 開場
15:00 開会の挨拶
15:30 基調講演 「エジプトの社会情勢と早大隊のエジプト調査」
-吉村作治(早稲田大学名誉教授)
16:20 -休憩-
16:40 パネルトーク『社会混乱期の文化財の情況』
吉村先生をコーディネーターとして、エジプトと他の中近東諸国などで発掘・修復に
携わる方々とのパネルトークを行います。
18:00 閉会
【懇親会】
18:30~20:30 懇親会
場所: 早稲田大学大隈会館
会費: 5,000円
※定員がございますので、お早めに!
皆様のご参加をお待ちしております!!
2013年6月26日水曜日
木材取り上げ成功!!
(エジプト現地)6月25日、太陽の船復原研究所所長吉村作治先生のチームが、
石室より本格的な木材の取り上げを開始しました!
当日は、考古庁大臣もご列席のもと、多くのプレスも集まる中、記者会見も
執り行われました。
TBS NEWSi: http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5367712.html
第2の太陽の船は約600片の部材で組立られたものが、一旦分解されて石室に
納められています。今後は強化剤を使った保存処理を行い、組立を行っていく予定です。
詳細レポートは、また次回をお楽しみに!!
石室より本格的な木材の取り上げを開始しました!
当日は、考古庁大臣もご列席のもと、多くのプレスも集まる中、記者会見も
執り行われました。
TBS NEWSi: http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5367712.html
第2の太陽の船は約600片の部材で組立られたものが、一旦分解されて石室に
納められています。今後は強化剤を使った保存処理を行い、組立を行っていく予定です。
詳細レポートは、また次回をお楽しみに!!
![]() |
クフ王のピラミッド隣に立つ大テント |
登録:
投稿 (Atom)